今日、とあるサッカー指導者のサイトを見ました。
その方か言っていたことは、
「何にでも流されないことです。自分にも他人にも生活にも行動でも!
自分に打ち克つには勢いは必要ありません。毎日の何気ない小さな積み重ねだけです。
【それを継続して忍耐強くできるかどうか】だけです。それだけで良い。
でもそれが普通の人は難しいとなる。意思が弱い。誘惑に負ける。自分に打ち克てない。
小さいことに勝てない奴は大きなことにも絶対に打ち克てません。
毎日の小さな継続の積み重ねです。主体があっての休息があるということを忘れてはいけない。
本末転倒にならないように。いつのまにか休息の比重が主体を上回ると自分に打ち克っていない証。
大きな事なんかいっぺんにやろうとしなくて良い。小さな事を積み重ねてみろ。それだけで自分が変わって行ける。」
・・・と
最近の自分の生活を振り返って...休息の比重が主体を上回っている。自分に打ち克っていない証、怠けていた証。
何のためにエチオピアにきたのか?
自分を成長させるために来た協力隊、海外に行けば変われると思っていた甘い考えの自分。
どこに行こうが、どんなにいい経験をしようが自分自身が変わるために、
自信を成長させるために何かしらの努力(チャレンジ)をしなければ何も変わらない。
協力隊の経験は結局のところきっかけに過ぎずあたかも自分が人と違う経験をしてるから、
成長できていると錯覚していたにすぎなかったことが、遅いかもしれないが気づくことができた。
まだ、時間はある。
この時間をどのように使うか今一度、
今この場所にいる意味を、
今の自分にできること、
何のため、
誰のために、
ここに来たのか、いるのかを考え行動していくことを今この瞬間、決意する。
弱い自分に打ち克つために...
スポンサーサイト
コメント
やっぱ自分しだいだな
Re: タイトルなし
結局のところ、そうなんだと思う。
いや、そうだ!
決めるのは自分。
やるのも自分。
「やるか」「やらないか」「できるか」「できないか」なんやと思う。
こんなこともおっしゃってました。
「全ては自分の意志と普段の行動生活の積み重ねから幸せは生まれて来るものだ」
...と
幸せは誰も運んでこない。
幸せは一朝一夕にはいかない。
と思う今日この頃♪